カテゴリー別アーカイブ: 花、香り、色

犬の目

fullsizeoutput_16859.jpeg

犬の目は色を識別することができず、すべてがモノトーンで見えていると聞いた。最近では、実は色が見えているという人もいて、何が本当かはわからないが、この世界の中にモノトーン(に見える)エリアがあるのは事実であるようだ。

サーフィンの帰りなどに田舎の道をドライブしていて、白黒だけで彩られた墨絵のような景色に遭遇することがある。徐々に光が失われていく物悲しい時間帯で、以前はあまり好きではなかったが、ある時期から一転してマジックアワーの、特に後半を好むようになった。暗闇の後に必ず朝が現れることを長い時間をかけて学んだのだろうと自分では思っている。思考のスピードが遅いのでモノを理解するのに時間を要するんだ。

花屋でDJさせていただく機会を得た。友人のフォトグラファーが撮影した花の写真を何となくモノトーンに加工してみたら、その美しさに息を呑んだ。犬たちの目には花がこんな風に見えているのかと思うと少し羨ましく感じる。淡い青のブルースターとか、微妙なピンクのバラとか、全てが灰色に見えてしまうのは、残念な気もするけれど。

30年ほど前に東ヨーロッパのどこかの国を訪れた時、街全体がどんよりと、建物も空も人も酒場も煙草も、何もかもがモノトーンに見えたのを記憶している。その時の自分に、後に壁が崩壊して、街に光が、色が戻ってくることを想像する力があったなら、その暗い白黒の世界をもっと美しいものとして捉えることができたかも知れない。

 

 

夕食

IMG_5289.jpeg

最後の晩餐にどんな料理がふさわしいかについては自分の中でも諸説ある。キリストのように大勢で食卓を囲むのだけは避けたい。小さなテーブルと座り心地のよい椅子がひとつづつあればよい。酒はいらない。音楽も必要なかろう。てきぱきと動く程度のよい給仕のいる店で、できれば通りに面して行き交う人を眺められる席がよい。風は少し冷たく、昼でもない、夜でもない時間帯が最高だ。皿いっぱいのフライドポテトを口の中に押し込み、コーヒーのおかわりをを注文する。ギトギトになった指をパンでぬぐい、そいつをまた口に放り込む。背後で交わされる男女の会話がフランス語だとより素晴らしい。デザート(ラズベリーの入ったタルトだ。)を運んできた給仕が、腕にかけた白いトーションの下から小さなピストルを取り出し、僕の後頭部に銃口を当て、無表情のまま引き金を引く。僕は口に入らなかったラズベリーの甘酸っぱい香りに思いを馳せながら、暗闇の中、地獄への階段をひた降るわけだ。何たる完璧な。

渋谷駅で海をばらまく

IMG_4880.jpegフレグランス:CHANEL/PARIS-BIARRITZ

このブログを毎回読んでいるマニアの方はあれ?と思ったかも知れません。昨年買ったのと同じフレグランス。 気に入って毎日つけたとしても半年でなくなるはずはありません。実は先日、渋谷駅の構内で落として割ってしまったんです。フレグランスを持ち歩くという行動が野暮であることは重々承知しているのですが、DJでロングセットの時、後半のダレる時間帯に香りがあると集中力が戻ってくるんですよね。どんな香水でも最初のトーンのインパクトは強力ですが、特にこのシャネルはつけた瞬間に「海」を感じます。

最近はこの数ヶ月で2回ほど車に傷をつけてしまったり、先日の靴のソール全張り替えもそうなんですけど、新しいモノを買うのではなく、すでに持っているモノをニュートラル状態に戻すためにお金を使っていることが多いような気がします。(CDで持ってるアルバムをレコードで買い直したりもそうですね。)

何だろう、深層心理では、この人生では「もう新しいものはいらない。」と思っているのかも知れません。いらないけど「お金を使う」という気持ちの良いドラッグはやめたくなくて、それでわざわざ持ってるものを壊しちゃうというね。

なわけで2月1日の夕方、東急渋谷駅の東横線と半蔵門線の間の通路で海のことを思い出した人がいたら、ごめんなさい、それは私のせいです。

 

 

コウモリラン

DSC_7686.JPG

コウモリラン。いくつか枯らしてしまったものもあるが七株残って、まずまず機嫌よく成長している。

植物は眺めているだけで心が和む、特にコウモリランは特別で、踊り狂う女たちの手のように思い思いの方向に咲き広がる葉、太陽の光に透けて見える美しい葉脈、丸っこくて可愛らしい貯水葉など、ずっと見続けていても飽きることがない。

水のやりすぎが枯らしてしまう原因のひとつと知り、水やりのタイミングは注意するようにしている。株によって二週間ほど放ったらかしにする時もあるが、このところ水が欲しいサインが何となくわかるようになってきた。

同様に、愛情を与えすぎるのも良くないかと考え、この胸の内を悟られないように演技しながら対応している。たぶんバレてると思うが。

自然界では他の木や岩石などに着生して成長するらしい。インターネットなどで情報を集め、見よう見まねで、流木(サーフィンに行った時に拾ってきた)や庭木の端材などにくっつけてみたら、なるほど植木鉢に入っている時よりも気分が良さそうに見える。私が死んだらぜひとも彼女たちを私の屍体に着生させてもらいたいものだ。(遺言に書いておこう。)何なら生きたまま一体化してみたいぐらいだが、はたして。

Music : “Why Can’t We Live Together” / Timmy Thomas

 

キダオレ日記 フレグランス

IMG_4009.jpg

日常的にフレグランスは使っていませんが、夜に出歩く時は身だしなみ程度に香りをまといます。長くラルフローレンのロマンス(名前からして選択の余地がありませんし、爽やかな香りも好みでした。)を愛用していたのですが、終売になって数年。ストックもとうとう最後の一滴まで使い切ってしまい、新たな香りを探すことになりました。

もともと僕はクリスチャンディオールのポワゾンとか、イヴサンローランのオピウムのような主張が強く、かつ、エグめの香りが好きで、こっそりシャネルのエゴイストを持っていたりもします。(まあ実際にエゴイストを使う場面って年に1度あるかないかぐらいのものですが。)シャネルの香水はとにかくボトルのデザインがかっこよくて、オブジェクトとしても萌えますね。

映画の帰りに渋谷の西武百貨店(古巣です。)のシャネルのショップで香りの吟味をしていたところ、お店の方に勧められたのが、写真の真ん中=パリ-ビアリッツ。ずばり、南ヨーロッパの「海」を連想させる、ロマンティックな香り。その前に10種類ぐらいくんくんやってたの全部吹き飛んでしまいました。これで決まり。2018年の新作というのもいいし、ユニセックスというのがまたいい。

よい香りとの出会いは本当に気分が高揚します。これはたぶん自力では見つけられなかったんじゃないかな。勧めてくれたお姉さん(の感性)に感謝です。これだけインターネット中心の世の中にあっても、香水売り場は最後までなくならないでしょうね。きっと。

Photo Session

fullsizeoutput_818b.jpeg

MACROMANCE by @secret_citywalk

東京都の気温が観測史上最高値を記録した月曜日の午後。炎天下の赤坂でフォトセッションしてきました。撮影はsecret_citywalkのハンドルネームで活動するYusuke Satoくん。昨年だったか原宿をちんたら歩いていて声をかけられたことをきっかけにインスタなどでつながり、お互いのクリエーションを意識し合いつつ今回のセッションへと導かれました。

彼のポートレイトはどの作品にもストーリー性があるのが特徴的で、素人のモデルさんにどうやって演技指導しているのか前々から興味を持っていたのですが、実際に現場に入ってみるとほとんど何も要求してこないんですね。都会の雑音のせいかシャッター音もほとんど聞こえないし、おそらく戸惑ってしまったのでしょう、前半は体に変な力が入っているのが出来上がった写真から見てとれました。(光や構図が最高だっただけに悔やまれます。)

中盤から呼吸も整い、リラックスしたムードで本来のロマンス感を取り戻し、奇跡のショットが生まれました。静けさと邪悪さ、心の中に潜めた怒り、ポップさと狂気。今のマックロマンスを的確に捉えた素晴らしい写真だと思います。

気がつけば「Session」が僕の今年のキーワードかも知れない。

キダオレ日記 ハット

DSC_7629.JPG

ハット:KIJIMA TAKAYUKI

ここ数年、どのセレクトショップでも必ずと言ってよいぐらいよく見かけるKIJIMA TAKAYUKIの帽子。気がつけば僕も半ダースぐらい所有しています。トレンドを取り入れつつも独創的、ハットをたたんで持ち運びできたりなどのアイデアや実用性もあり、しかもリーズナブルなお値段設定とあって、まあとにかくマイナスポイントが見つかりません。他のブランドが置いてけぼりを食らうのも理解できます。ブランドの名前表記を英米式にせず、苗字を頭に持ってきたのも正解と思います。TAKAYUKI KIJIMAでも悪くないけど、KIJIから始まった方がエレガントな気がする。サイズやカラーの展開が多いのもの魅力のひとつ。こちらはつばの短いネイビーカラーのタイプ。かなり気に入ったのでたぶん色違いのブラックも買うんじゃないかと思います。

キダオレ日記 T-シャツ

DSC_7619.JPG

結婚記念日に妻とおそろいでT-シャツを購入しました。ペアルックで出かけることはまずないですけどね。PLAYではめずらしいインディゴ染め。オーバーサイズがトレンドの中、けっこうコンパクトでピッタリなパターン。脇のところもしっかり絞ってあります。裾は長めなので、たくし上げて腰回りに表情作る感じかなあ。ハートのプリントはこのサイズだとさすがにちょっとベトっとします。ま、ファッションは「忍耐」ですからね。あえてジャケットの下に着て、プリントちょい見せぐらいがかっこいいのではないかと思っています。

野ばら

DSC_7606.JPG

庭の野ばらが今年も綺麗に咲きました。もともと春が嫌いでね。世の中なんだかウキウキしちゃって自分だけ取り残されてるみたいで。いつかそっちサイド(ウキウキしている人たちの方ね)に入れるものだと思っていたのですけど、そっちはそっちでいろいろ苦労も多いようですね。

キダオレ日記 UA

IMG_2703.jpg

左:ネックレス/FLORIAN 右:Tシャツ/biscuithead

何だかんだでユナイテッドアローズにはやはり毎年お世話になります。あちこちあるけど、キャットストリートのDISTRICTは必ずチェック。今どきなかなか攻撃的なセレクションをしてくれていて行くのが楽しみ、階段上る時いつも胸が高鳴ります。

まあ「パーティで1回着たら終わり」という感じの服を買うのは今の僕のライフスタイルにそぐわず、だいたい「見るだけ」なんですけどね。(実際はB&Yとかで現実的なアイテムを買っています。そういう人、案外多いんじゃないかな。)

この日はピンクのTシャツとシルバーのネックレスを入手。どちらも普段の僕の中に全くないイメージですけど、ま、たまには冒険も必要。無骨ながらもエレガントを兼ね備えたシルバーは身に付けると想像以上に気分が高揚します。

キダオレ日記 ストール

IMG_2609.jpg

鮮やかな赤いストールはアニエスベー。色にはもともと強いアニエスですけど、今季は特にカラフルなアイテムが目を惹きました。アフリカの染物かしら?強い太陽の下でないとこういう色は出ないんじゃないかと思います。真夏に活躍しそう。

キダオレ日記

DSC_7512.JPG

今夜は都内某所で開催されるクローズドのイベントでDJします。立ち位置としては給仕さんたちやカメラさんと同じスタッフのひとり、つまり黒子ですので衣装もそれなりに。まあオールブラックが無難ですね。ようやく春らしい陽気になってきたので、昨年のシーズンアウト時期に滑り込みで買った5351のセットアップに袖を通します。気分上がるなあ。この素材感で敢えてのダブル。ゴーイチはいつの時代も期待に応えてくれます。

キダオレ日記 赤ソックス談義

DSC_7250.JPG

ソックスは赤が基本としつこいぐらいアピールしてきました。その声が届いたとは思いませんが、手に入れるのに苦労していたメンズの赤ソックスを、セレクトショップなどでちょくちょく見かけるようになりました。それでもショートタイプの赤ソックスは知る限りではユニクロでしか売っていません。ところがやはりユニクロ、というと失礼だけど、いまいちデザインが野暮ったいのが難点でした。リブの部分があと1センチ、いや5ミリ短ければしっくりくるのに。と思っていたのが2017年。

2018年春。ユニクロは完璧なシルエットのショートサイズソックスを投入してきました。いちおうスポーツソックスというカテゴリーでの展開らしく、滑りにくさ、通気性なども考慮されているようです。これで長い間悩み続けた夏場のソックス問題に終止符が打たれました。ありがとうユニクロ。ありがとうオブライエン。ありがとう。

P.S 欲を言えば発色がもう少し明るめだともっとありがたい。

香港コーヒー事情

DSC_7199

と、いうわけで来ました。香港。

仮に(あくまで仮の話ですよ。)東京を離れてどこか他の土地に移住することを考えた場合、ないと困るのがコーヒーショップ。タバコも酒もやめましたが、コーヒーのない生活というのは今の僕にはちょっと考えられません。そして当然、コーヒーなら何でもよいというわけではない。東京のコーヒーのレベルが上がったせいで、感性の方も鋭くなってしまいました。ちょっと前まで普通に飲んでいたスタバやセブンイレブンのコーヒーは今やカラダが受け付けません。

ドリップは自分で賄うとしても、焙煎はとても素人の手に負えるものではなく、つまり生活圏内にロースターがいることが不可欠。はたして香港のコーヒー事情やいかに?

と、どうやらサードウエーブの流れは、ここ香港にも到達しているようで、それほど苦労せずに本格的な焙煎所を見つけることができました。コーヒーショップもあちこちで見かけますし、東京と同じにはいかないまでも、ここ香港でもコーヒー難民にならずにうまくやっていけそう。

キダオレ日記 ニットキャップ

DSC_7156.JPG

ニットキャップ:NAISSANCE

完璧なニットキャップを見つけるのは完璧な結婚相手を見つけるのと同じぐらい難しい。という話をこのブログでも再三してまいりました。特にロン毛になってから、ニット帽探しはより困難になったように思います。(おそらく理想の結婚相手を探す際にも「ロン毛」は障害のひとつになることでしょう。)

どちらかというと春夏対応と思われるネサーンスのニット帽。以前ブルー色のものを入手して気に入り、今回は同じデザインでオーソドックスなブラックを手に入れました。大振り、肉厚、頑丈、肌触りも悪くないですし、かなり理想に近いと思います。

保存保存

開花

DSC_7113.JPG

ついでにこれも載せておこう。先月、江ノ島に行った時に撮影した早咲きの桜です。手元をボカして遠くにピンを当てるという手法、がうまくいきました。1月のうら寒い感じが伝われば幸いです。偶然ですけど。

開花

DSC_7136.JPG

そうそう、開花で思い出しました。年末につぼみをつけたエアプランツが二度目の開花。この紫色の部分が花なのだと思います。嬉しい反面、この冬は別の種類のエアプランツを1本ダメにしてしまいました。ずっと機嫌がよかったはずなんだけど、何がいけないかったかイマイチ理由がわかりません。

梅と命日

IMG_2153.jpg

母によると父が亡くなったその日は梅が満開だったそうなので、今年はずいぶん開花が遅いようです。いずれにしても父の命日と梅の花は何となくセットになって頭の中にしまわれています。

父の死は自分でも大丈夫かと思うぐらい悲しみがありませんでした。成人してからもいろんな意味で父に依存して生きてきて、普通よりも距離が近い親子の関係だったと思います。喪失感のようなものがあってしかるべきと思うのですが、何年たっても父がこの世に存在しないという事実がうまく飲み込めない感じがずっと続いています。

父に一度もいいところを見せられなかったことを認めたくないのだろうと自己分析しています。もし僕が何かひとつでも父に自慢できるようなことを成し遂げることができたら、きっとその時に、心の奥底に溜め込まれているであろう悲しみが一挙に吹き出てくるのではないか。そんな風に考えています。

さもなくば、恐ろしく心の冷たい人間というだけのことやも知れません。

 

キダオレ日記

DSC_7150.JPG

ポーチ:adam et rope

サーフィングッズなどを扱うショップでよく見かけるポリ塩化ビニル素材のバッグ。軽量、簡易的な防水機能、実用性高し、サイズや形状も豊富とあって、サーファーなら誰しもひとつやふたつは持っているであろう便利グッズです。

これに財布からサングラス、ノートブックなどを入れて普通にポーチ代わりに使っていたところ、行く先々で「それ、いいっすね。」と声をかけられます。特にオシャレと思って使ってるわけじゃないんですけどね。

そんな街の声をキャッチしたかどうか、アダムエロペからオリジナルのPVCポーチが発売されていました。海に似合いそうなブルーのと迷ったんですけど、ふだんの服と合わせやすいブラックをチョイスしました。

「最近、服の好み変わりました?」

嬉しいことに、ショップの男の子がこのブログを見てくれているみたいです。リアクション欲しさにブログをやっているわけではないのですけど、見てくれている人がいるというのはやはりモチベーションにつながります。ありがたいです。

最近、アダムであまり服、買ってなくてすみません。服の好みが変わったというか、元に戻ったという感じはあるかも知れないなあ。

マーマレード

DSC_7140.JPG

幸せをカタチで表現するのはとても困難ですが、朝から妻が橙(だいだい)のマーマレードを作っています。なかなか幸せな光景です。部屋中に柑橘の香りが充満していて、シシリー島にいるみたいな気分です。行ったことないですけど。

コーヒーブレイク

IMG_2028.jpg

何の予定もない日曜日。新木場CASICAに行きました。前にも一度偵察に足を運んだのですが、今回は妻にせがまれて。ドライブがてらコーヒーを飲みに行くのにちょうどよいロケーションにあります。あの巨大なスペースを古家具と雑貨とカフェの売上でどうやって維持していけるのかカラクリが知りたい。と、たぶんみんな心の中で思うと思うんだけど、ま、野暮なこたあ言いますまい。言ったけど。

おばけみたいなコウモリランは今日も元気でした。

あと奥の「蔵」みたいなギャラリースペースでDJやってみたいと思いました。ポエトリーリーディングがはまりそう。

A BUD

DSC_7100.JPG

夏に花を咲かせたエアプランツがまた咲きそう。これはつぼみの状態。どうやら年に2回花をつけるようです。

エアプランツたちとの付き合い方も少しづつですけどわかるようになってきました。暑いの嫌い。寒いのも嫌い。水は好きだけどジメジメには弱い。日に当てないと枯れるけど直射日光当てても枯れる。原産国では雑草扱いされててその辺に転がってるらしいです。ずいぶんデリケートな雑草だよね。

チューリップ

DSC_7098.JPG

もうすぐ春ですね。

OLD/NEW

DSC_7063.JPG

iPhoneケース/BONJOUR RECORDS

年も明けましたので新調しました。こうやって見比べてみると、けっこう使い倒した感ありますね。ごくろうさまでした。オレンジはふだんはあまり関わり合いを持つことがない色ですが、マイ物語の大事なところにシュパっと入りこんでくるわりと特別な色だと思います。果たしてオレンジ色な1年になることやら?

プレゼント

DSC_7058.JPG

妻からのクリスマスプレゼント。52歳の夫に薔薇のプリントの赤いシャツをプレゼントできる女性と結婚している僕は幸せ者だと思います。メリークリスマス。

MOVIE VIEW

LesBEAUX.jpg

ヴィムヴェンダース最新作「アランフエスの麗しき日々」を観ました。「こういう映画もなくっちゃね。」というのが感想。

こっから先はまあ個人の備忘録的に。

眠っている人の頭の中に入り込んで、その人が見ている夢をリアルな体験として自分の頭の中に投影する。ちょっとややこしい表現ですけど、他にどうやって伝えたらいいかわかんない。

映画館を出る時、長い夢と眠りから覚めたような感じがするのですけど、香りや温度、皮膚を撫でる風の触感までをも体が覚えていて、現実と思考、感覚をつなぐ軸がぐらぐらします。そして直後にボロボロと涙が溢れはじめて止まりません。何だこりゃ?何で泣いているのか自分では理由もわからないんだ。

映画を観る前と後で世界の景色が全然違って見える。という意味ではタイのアピチャートポン・ウィーラセータクン監督の作品にも似た要素と効果を感じました。いずれにしても「映画」、進化していますね。

前半少し眠くなりますが、たぶんこれも計算内。途中にちゃんとアラームクロックが仕掛けてありました。

ルー・リードの「Perfect day」、ニック・ケイブの「Into My Arms」が、ただのBGMとしてではなく重要なパーツとして使われていました。個人的にもとても思い入れのある二曲で、これはたぶん偶然ではなくて、まあ僕がいかにヴェンダースに影響を受けてものごとに取り組んできたかということだと思います。

ジム・ジャームッシュをはじめ、クストリッツァ、ホドロフスキー、カウリスマキ、、好きな監督が大活躍の映画当たり年(個人的にね)となった2017年。最後の最後にいちばん凄いのに出会いました。

映画っていいなあ。

AKARI

DSC_6860 (1).jpg

誰もが知ってるランプシェードのロングランヒット、イサムノグチの「AKARI」が我が家にやってきました。ヨーロッパに住んでいた時は本当にあっちこっちで見かけましたね。実は当時はあまり好きではありませんでした。いわゆる「和モノ」にはもともとあまり興味がなかったというのもありますが、それ以上に「和と洋の融合」みたいのが苦手で、三味線でロックをやったりとかそういうの、何だかフェイクというか偽善的な感じがして敬遠していました。

この30年(特にここ数年)で僕にもいろいろな変化があって、今では和と洋で無理に線を引くことも少なくなったと思います。和であれ洋であれ、フェイクであれリアルであれ、このAKARIは今の我が家のリビングにはとてもよく合ってるんじゃないかな。

キダオレ日記 赤ソックス

DSC_6787.JPG

リサイクル コットン ソックス:D&DEPARTMENT

D&DEPARTMENTから嬉しい赤いソックスが発売されました。程よく厚みと質感があり冬もコレでいけそうな気がします。フィット感、肌触り、通気性、文句ありません。ブラックやネイビーなど5色ぐらいで展開しているようなので、今シーズンの普段履きソックスについてはもう何も話すことがなくなったのではないかと思います。

 

キダオレ日記 白シャツ

DSC_6751.JPG

急なお葬式(葬式はいつも急ですが)が入り、黒いスーツの中に着る白いシャツを買いました。前のお葬式で着たシャツをクリーニングに出すの忘れていました。白いドレスシャツは何枚かあるけど、フォーマルなスタイルのはほとんど持ってないんだよね。

お葬式には飛び切りめかしこんで参列すべきと思います。最後のお別れですもの、最初のデートの時と同じぐらい着るものにも気をつかいたい。もちろん厳粛な儀式ですから、マナー違反はご法度。男性なら黒の上下、白シャツ、黒ネクタイの定番スタイルから逸脱すべきではないと思います。派手な装飾品も避けるべきだし、帽子やサングラスも会場に入ったら外します。

ハリウッド映画などの埋葬のシーンで、登場人物(男性/なぜかリチャードギアを思い出します。)が涙をかくすためか、サングラスをかけているのを見たことがありますが、あれも真似しない方がいいかもね。いろんなものを超越してかっこよくいられる自信がある人ならオッケーでしょうけど。夜の電車の中でサングラスをかけている人も同じ。

自分が棺桶に入る時はサングラスかけていたいかも知れないな。帽子も。シャツはこれでいいです。あと、内緒で買ったタキシードが書斎に隠してあるので、もし僕が明日とかに死んだら、それを着させてくれと言っていたと、誰か妻に教えてあげてください。(妻は僕のやることには何も興味がないらしく、このブログは存在すら知らないと思います。)

コムデギャルソンにしてはオーソドックスすぎるシルエットのシャツと思っていたのですけど、実際に着用してみたら、ジャケットから覗くシャツ裾のカットがそれはもう美しくて驚きました。きっと「暗闇に白い絵の具で影を描く」みたいなセオリーを踏んで作られたシャツなのでしょう。

保存保存

キダオレ日記 赤いソックス

DSC_6723.JPG

ソックスは赤が基本。しかしメンズの赤ソックスは手に入りにくいので「見たら迷わず購入すべし」と再三主張してまいりました。ファッション関係者が僕のブログを見ているはずはありませんが、思いが届いたのか、このところ、あちこちで赤ソックスが売られているのを確認しています。赤ソックスだけ特集してまとめてディスプレーしてる百貨店があって、あれはちょっとびっくりしましたね。何が起こっているのか。

今年はさらに一歩踏み込んで「赤いタータンチェックのソックス」を探しているのですが、今のところ見かけたことがありません。あれば普通に売れると思うんだけどね。

タータンチェックではないけれど、まあ、今の気分ぽいソックスを見つけました。これをピカピカに磨いたリーガルに合わせようと思います。