カテゴリー別アーカイブ: 好きな場所

WALKING IN L.A.

だんだん「コロナ」というワードを耳にする回数が減ってきたかな。でも、もうコロナ以前の平和な?日々はもう二度と帰ってこないという感覚はありますね。そうでなくても、世の中は物凄いスピードで変化していると感じるし、時は前に進むもので、誰にも止めることはできません。日々更新される新しい世界が少々居心地の悪いものであったとしても、それに対応して生きていくしかないんだよね。

きのう蕎麦屋に入ったんですけど、スマホを使ってオーダーするシステムで、うまく商品を検索することができなくて、とりあえず目に入った盛り蕎麦を注文しました。本当はもう少しにぎやかな食事にしたかったんだけど。今後、僕が死ぬまでにどのぐらい蕎麦屋で食事をするかはわからないけれど、「小さな蕎麦のついた天丼セット」とか、「肉を抜いた南蛮カレー蕎麦」みたいなものをランチに食べたいと思うなら、ある程度スマホを使いこなせるようにならなくてはいけない。あきらめて、「蕎麦屋では盛り蕎麦しか食べない。」というのもひとつの選択ではあるでしょう。スマホに翻弄される無駄な時間を全てクリエーションに注げば、もう少しマシなものが作れるようになるかも知れません。

数日前、久しぶりにエスケン師匠と会ってお茶しました。師匠もニューアルバムを発表したばかりで、相変わらず多忙でクレイジーな日々を過ごしてらっしゃる様子。スマホやタブレットなどのツールもフルに使いこなしているようで、僕のインスタの投稿なんかも、けっこうチェックしてくれているそうです。特に動画制作についてたくさんお褒めの言葉をいただいて光栄。

しかしだな。日本を代表するオルタナティブミュージックのプロデューサーが、映像と音楽で構成された作品を観てくれて、音楽の方には全く興味を示さないという事実。音楽を作っている者としては屈辱ではあります。エスケンさんは芸術に対して100%ピュアな人間で、いいものはいい、興味のないものは、どんなに高明な人間の作品であっても興味がないというスタンスで生きてらっしゃる方なので、まあ僕の音楽が師匠のセンサーに引っかからないのは、それまでの作品でしかないと言うことで仕方がない。

エスケンさんのところには今でも毎日何百という数のデモ曲が送られてくるそうです。師匠はそのほとんど全部を「聴かない」と言っていました。その膨大な曲の中にはきっと、ヒットソングの卵となりえる名曲も含まれているはずです。それらを差し終えて、いわば「飛び級」で自分の曲を聴いてもらえる立場にいるにもかかわらず、師匠の鋭いの耳のセンサーをかすることもできず、何と言えばよいか、申し訳ない気持ちも。できれば才能があるのに人に知られていない金の卵に自分の特等席を譲ってあげたいぐらいだ。

でもまあね。凄い奴はやっぱり凄くて、結局どこかから芽を出して来るもんなんだよね。「埋もれた才能」なんてのはゴッホの時代の話、売れるには理由があるし、売れないのにも理由がある。それが現代だと僕は思います。

僕のインスタなどをフォローしてくれている方は知っていると思いますが、最近、ロサンゼルスのロックフェスティバルに出演することができまして、まあ相変わらず世間的には何の話題にもなっていないのですけれど、自分としてはまあなかなか大層な出来事ではありました。ライブの映像などもオンラインに出回っておりますが、個人で撮影(苦手なスマホを使って)した動画や写真に音楽をつけたショートムービーをYouTubeにアップしてあります。エスケンさんが絶賛してくれたわりには、再生は全く伸びず、現在30アクセスぐらいかな。(以前、友人に、どうやったらそんなに低い再生回数のYouTube動画を作ることができるのか?とマジ顔で訊かれたことがあります。)ぜひご覧になってみて下さい。

DJ info

CAY2019.1.8.jpeg

さておき2019年も青山から始動です。

DJ INFO

cay9.21.jpg

一流の人は、人を色眼鏡で見ない。肩書きとか経歴に惑わされない。自分の感性に自信があるからね。だから一流なんだ。

自分に言い聞かせてるみたいだけど、本当にそう思います。

さておき、この金曜日は久しぶりにホームのCAYでDJします。このひと月ぐらい、いろいろ感動する出来事にたくさん遭遇したので、ひとまわり大きくなったプレイができるんじゃないかと思っています。

DJ Life

IMG_3336.jpg

青山CAYでDJ。なんのかんので最近は月3ぐらいのペース。レジデンツには程遠いですが、2018年、CAYでいちばんたくさんレコードをかけたのは間違いなく僕だと思います。

この夜はレゲエ界の大御所=ジョニー・オズボーンさん御一行がいらしてまして、かなりビビりながらのプレイだったのですけど、お帰りの時にバンドメンバーらしき方から「よかったよ」的な言葉をもらいましたので、まあとにかくほっとしました。リップサービスなのかも知れないですけど、いいなと思ったことを、知らない相手に対してもソツなく伝えることできるって素晴らしいなと思います。

他にも先週知り合ったばかりの人が(マックロマンスTシャツ着て!)遊びに来てくれたり、CAYのマオさんが写真のレコードをプレゼントしてくれたり、満席で盛り上がってるし、スタッフはみんな笑顔であたたかいし、本当にもう、青山CAYは最高です。

DJ INFO

CAY.2018.5.1&2.png

いつも急な告知ですみません。ゴールデンウィーク真っただ中の平日に青山CAYでDJします。二夜連続ですので、それぞれ全く違うスタイルの選曲にしてみようかと思っています。

香港レコード事情

IMG_2294.jpg

香港でちゃんとしたコーヒーが飲めることがわかり、地下鉄やトラムの乗り方も把握できて移動手段も確保。となると次はレコードですね。酒もタバコもドラッグもやめた僕にとって、生きていくために必要なのはコーヒーと音楽ぐらい。今は通販で全世界から欲しいレコードを取り寄せられるようにはなりましたが、いい感じのレコードショップが街にあるとないとでは、その街の住み心地は全く違ってくると思います。

で、行ってきました。WHITE NOISE RECORDS。マニアックかつセンスがよいセレクションのレコードショップだとは聞いていたのですけど、いやあ、ぶっ飛びました。エレクトロ、アンビエント、実験系、、趣味が合う合う、涎モノ名盤のオンパレード。商品はきっちりとわかりやすくカテゴリー分け(クラウトロックのコーナーなんてのがありました。)され、多くには英語のキャプションがついていてレコードに対する愛情を感じます。

店ごと持って帰りたいぐらいたくさんの欲しいレコードがありましたが、荷物になっちゃうんでね。2枚だけ購入しました。東京でDJする時に使います。どうぞお楽しみに。

写真:オーナーのGARYさんはレコードショップの運営以外にもライブイベントのオーガナイズなど様々な活動を行っている香港アンダーグランドカルチャーのキーパーソンのひとり。

変換

alex-knight-329595-unsplash.jpg

先月、生まれて初めて韓国人作家の小説を読んでから、僕にまた新しい化学変化が起こっているようです。あまりに急ピッチで細胞の情報が書き換えられているので、なかなか言葉が追いつかないのですが、簡単に言えば、僕のベクトルは今、完全に「アジア」を向いています。

もちろん韓国や中国はじめ、それぞれの国々のことにも興味があるのですが、そもそも自分がアジア人であること、自分の中にある「アジア」の存在に唆られます。

うん。この新しい刺激にとても興奮しています。

*この写真はフリーダウンロードサイトで見つけたおそらくヨーロッパの方が撮影した渋谷ですが、視点を変えると、東京の街もこういう風に見えるんだよなあ。良例として拝借させていただきました。東京在住のフォトグラファーらしいのでそのうち偶然会っちゃったりするかもね。

photo by Alex Knight

カフェとパリ

DSC_7117.JPG

すべてのカフェは自宅よりパリに近い場所にある。それは僕がカフェを愛する理由のひとつでもある。

コーヒーブレイク

IMG_2028.jpg

何の予定もない日曜日。新木場CASICAに行きました。前にも一度偵察に足を運んだのですが、今回は妻にせがまれて。ドライブがてらコーヒーを飲みに行くのにちょうどよいロケーションにあります。あの巨大なスペースを古家具と雑貨とカフェの売上でどうやって維持していけるのかカラクリが知りたい。と、たぶんみんな心の中で思うと思うんだけど、ま、野暮なこたあ言いますまい。言ったけど。

おばけみたいなコウモリランは今日も元気でした。

あと奥の「蔵」みたいなギャラリースペースでDJやってみたいと思いました。ポエトリーリーディングがはまりそう。

DM

DSC_7075.JPG

コム デ ギャルソンからダイレクトメールでブックが送られてきました。ぶっちゃけ内容は何のことやらさっぱりわかんないんですけど、ちゃんとお金払って買いたいようなクオリティ。コムデのショップは店ごとにテーマや演出、置いてる服も(もちろんスタッフも)異なる上にディスプレーなど割と高い頻度で変化があるので、通いがいがあります。美術館巡りな気分でどの店にもよく足を運びます。(あまり買ってなくてすみません。)コムデの店員となると昔はちょっと憧れというか近寄りがたい感じの人が多かったですが、息子と同じぐらいの年齢のスタッフの方々に接客してもらうのは何だかちょっと不思議な感覚でもあります。

the Holy Land

DSC_6830.JPG

ストップウォッチ:BETAK

(今更ながらではあるのですけど)とうとう銀座のDOVER STREET MARKETに足を踏み入れてしまいました。3階まで上がったところで、すでに買い物しすぎてしまい、このまま上まで行ったら破産してしまいそうで、途中で帰ってきてしまいました。というのは作り話だけれど、何だか目に入ってくるもの全てが好物すぎて、全部いっぺんに食べてしまうのが勿体ない感じ。次は時間に余裕持ってゆっくり一番上のカフェまで網羅したいと思います。

写真は戦利品のひとつ。ファッションショー界の英雄=ランウェイプロデューサーAlexandre de Betakのオリジナルストップウォッチ。詳しいことはよくわからないのですけど、ショーの必需品のストップウォッチを自ら作ってしまったということなのでしょう。実際にショーの現場で本人が使用しているようです。

さっそくDJブースで使ってみたけど、牧師が首から下げてる十字架ぐらいの存在感があって気分上がりました。重要なタイムキープの実用性もGOOD。首かけストップウォッチ、DJマックロマンスのトレードマークになりそうです。

DSM。ヤバいっすね。もう僕のエルサレム。

FINAL TUNE

sayonaraOFFICE.jpg

こちらでも宣伝しておかなきゃね。10月3日(火)外苑前OFFICEでDJやります。実は同店のビル退出がすでに決まっておりまして、ここでの僕のDJは何とこれが最後です。

僕としては好きなお店がなくなるというだけでなく、DJ活動のホームグラウンドがなくなってしまうわけで、まあちょっとした非常事態宣言。これからどうしてよいものかと文字通り路頭に迷い困り果てているわけですが、まあ、考えてみるならば、ここまであまりにも良すぎる環境の中で本当に自由にやらせていただいていましたのでね。これは「もっと厳しい所に身を置きなさい。」という神さまからのメッセージだと僕は思っています。

今後の僕の活動をどうするかは、追い追い考えるとして、ひとまずは10月3日に集中いたします。

DJ Info

SOLOSESSIONS20170801 (1).jpg

毎月第一火曜日はDJマックロマンス”ソロセッション”

新入荷のレコードや未完成のNEW MIXなど、DJマックロマンスの新ネタをどこよりも早く(フライング気味に)披露いたします。

MAC ROMANCE “SOLO SESSIONS”
8月1日(火) 20:00-23:00h
@外苑前OFFICE/青山通りを見下ろすFAB空間
入場無料/ドリンクフード充実

無題

よく足を運んでいた近所のカフェがきのう閉店した。喪失感ハンパない。お気に入りの店がなくなると人はこういう気持ちになるんだな。

BOOTH TODAY

13769503_562978387220080_5929611134403062214_n.jpg

7月JAZZNIGHTMAREには久しぶりにメンバー3人が集結。DJブースの後ろが青山通りのこのシチュエーションはここだけです。後半のDJピンポン(1曲かけて交代)が楽しかったです。次は8月27日(土)の予定。

SOLO NIGHTMARE

13620739_555843787933540_1220138712557874227_n (1).jpg

外苑前OFFICEでCAFE DJ。ここでソロは初めてです。来てくれたお客さんと話したり飲んだりしながらダラダラ3時間。レコードあれこれいっぱい持って行ったんですけど、もう少しテーマで固めてもよかったかなと後で思いました。毎月第一火曜日やります。よろしく。

café! café! café!

IMG_6071.jpg

明日はどうすっかな。荒地の整備するか、海に行くか、なんて考えてたんだけど、SNSで「地震が来る」って記事をいくつか見かけて(何でも未来人の予言だとか)、まあ信じるわけでもないけど、遠出する気分は寝る前に削がれました。で、起きてみたらひどい雨で、午前中はパソコンとターンテーブルの前で過ごしました。ずっと家にいるのもしんどいので、インターネットでcafé情報を検索したら二子玉川エリアに良さそうなのがあります。多摩川沿いをビートルちゃん飛ばして行ってみたら、それはまあかっこいい店で、存在すら知らなかったんだけど、もう開店して2年になるらしい。店もいいけどお客さんがみなお洒落&清潔感があってよし。タトゥーとかバシバシ入れてんだけど、Tシャツとか真っ白だし、バイクなんかは乗らずに本読んでます。みたいな人種。何かと「インディペンデント」という言葉が似合いそうな人たちが集まりそうなスペースでした。(勝手なイメージね。)オーナーの趣味だという本がずらり、レコードもディスプレーされていました。初めて見たバスキアの絵がジャケットになったレコード。どんな音が入っているのか知らないけれど、レコードハンターの経験としては、この手の(かっこよすぎる)ジャケットの中身はクソであることが多い。でも欲しいか欲しくないかで言えば欲しいです。店内にグリーンをあしらうのが最近の(カフェや美容室や雑貨屋などの)トレンドだと思うのですけど、花や緑は一切ないというところも逆に清くていいと思いました。またいい店見つけちゃった。また行きたいです。

税務署

IMG_5208.jpg

僕の事業所は目黒区にあるので、税がらみは目黒税務署が管轄です。今や確定申告もオンラインが主流になりましたが、がんばって作った申告書にハンコをついてもらうのを目の前で見たくて毎回署まで足を運びます。今日は消費税の申告。目黒税務署のある祐天寺は東横線上の好立地にありながら、何となくスルーすることが多かったエリアですが、ここ数年でずいぶん様相がかわりました。古着屋や美容室、カフェなど小さいながらも洒落た店がどんどんできて、ちょっとした盛り上がりを見せており、歩いていてとても楽しいです。なかなか店に入る勇気はないのですけれど。

コーヒーブレイク


昨年末、近所にできたロースターは大好きな先輩のお友達のお店。かなり個性的な豆を扱っていて、コーヒー目的だけでも通う価値あるんですけど、とにかく空間が洒落てます。ドアの向こうはまるでフランスの映画。置いてあるもの何もかもがかっこよく、またオーナーの方のたたずまいが何とも素敵。

音楽の話をしていたら、カウンターの中にレコードプレーヤーがあることが判明。珍しいレコード、物欲しそうに眺めていたら「お貸ししますよ。」って、これは通ってしまいそう。

サングラス

IMG_4920

4年に1度の2月29日に青山でサングラスを買う。

モスコット着用も2年めに入ってようやく顔の一部になってきたように思います。そうなるとやっぱりサングラスも同じスタイルのものが欲しくなる。もう少し挑発的なデザインでかっこいいのもあって、店の女の子の反応はそっちの方が良さそうだったんだけど、かなり迷って結局これにしました。ジャズにもロックにも対応できそうな定番中の定番。外出するのが楽しくなりそう。

築地

IMG_4324 (1).jpg

恥ずかしながら生まれて初めて築地市場に行ってきました。特に行かない理由もなかったのですけど、何故か縁がなくて、これまで足を踏み入れたことがなかったんだ。

50歳。満を持しての築地デビューの感想は「めっちゃ楽しかった」です。あの活気。脈打つ生命感。カオス。いやいや本当に楽しかった。自宅から電車で1時間以内の場所に「外国」を見つけたみたいな気分です。バンコクに行った時のことを激しく思い出しました。日本ってアジアにあるんだよな、ってことを改めて認識しました。またすぐ行きたいです。

今日も散歩

IMG_4305

さあ仕事始めだ、つって書類カバンに入れて青色申告会(僕は個人事業主です。)に行ったらお休みでした。せっかくやる気になったのに。。時間ができちゃったので祐天寺〜中目黒あたりを散策。特に祐天寺はここ数年で洒落た個人経営(と思われる)小さな店が増えたなって感じました。写真は目黒側沿いのドンずまりエリア。独特のエネルギーを感じる不思議な場所です。って思うのは僕だけかな?

Cafe DJ

djatnlcb↑ Photo by HAYARRN

我孫子は手賀沼で友達夫妻が経営するブックカフェNORTH LAKE CAFE & BOOKSの1周年記念パーティーでDJして来ました。ノンストップで6時間。この一年でお店が培った常連さんが集まってわいわい終始和やかなムードのよいパーティーでした。

途中男の子たちの飛び入りDJ。子供はなんでもすぐにおぼえるんだよね。30分で僕の2年分ぐらいのスキルを習得です。

我孫子には昔から文学芸術にゆかりがある人々が多く住んでいるそうです。僕は知らなかったんだけど「白樺派」という文芸ムーブメントの拠点でもあったらしい。北に利根川、南に手賀沼、まわりを大量の水が囲む特殊な地形が人々に詩をもたらすのでしょうか。

そんなこともあってか、この夜のお客さんは、けっこう耳が肥えてらして、最初から最後までずっと気が抜けませんでした。選曲の方はまあ60点ぐらいかな。持参したレコードの選択をちょっと失敗しました。子供たちがかまってくれて間が持ったのがラッキーだったかも。

いろんな環境でDJをやる度に方向性はどんどん明確になっていきます。よりアート色の濃い選曲スタイルにトライしていきたい反面、状況に合わせてフレキシブルに対応できる懐の深さも必要とも感じています。まあ、日々勉強です。がんばります。

NLC&B 一周年おめでとうございます。また遊びに行きますね。

 

ONE DAY

IMG_3957

よく、毎日何やってるの?と質問されます。勤め人ではないので毎日が同じではないのですが、わりと平均的だった12月10日の行動をまる一日切り取ってみました。

↑ 午前中は東松山市まで車で往復しました。確率は少ないですが、埼玉県は来春から住居をかまえることになるかも知れない土地の候補のひとつです。蕎麦が美味しいと聞いて、通りがかりの蕎麦屋に入ってみたら、まあ味は悪くないのですが、量がすごくて食べきるのが大変でした。大もり3人前ぐらいありました。


↑ 自由が丘に舞い戻り、モノを受け取る用にがあって友達の所に行ったら留守でした。ふらふらしてたらラッチに会いました。きのうも中目黒でふらふらしてたらラッチに会ったんだよな。


↑ 渋谷に移動してフレッドペリーでジャージパンツを買いました。今年はジャージにジャケットのちぐはぐスタイルがお気に入りです。週末のBBBライブでDJする時に履こうと思います。


↑ 渋谷でレコードを物色して中目黒に移動、友達の花屋を訪ねました。実はきのうも定休日と知らずに行ったので連日です。行動はいつも無計画なので、このようなことはよくありますが、偶然ラッチに会ったみたいに、いいこともたくさんあります。


↑ はななや という名前の花屋さんです。オーナーの白川くんは彼が自由が丘で働いていた20年くらい前からの友達です。ものすごく腰が低くて穏やか人ですが、実はハートギラギラ燃えたぎるロマンティストです。


↑ 白川くんからいろんな話が聞けてパワー充電。自由が丘へ移動して我がプースカフェへ。定休日だった水曜日は現在ミワちゃんが営業しています。

カウンターでは元クルーのロイくんひとり飲んでました。社会人2年目ってことで、少し貫禄がついたかな。結婚もしたそうでおめでとうございます。彼はノンアポでダダティークのアルバイトに応募してきたという無謀な経歴を持ちます。無謀と言えば思いつきでアメリカを自転車で横断したこともあります。

この後、友人夫妻が荷物を取りに来ることになっていたのですが、いい感じに酩酊した上に門限が迫ってきていたので、帰宅の途へ。

門限ははっきり決まっているわけではないのですが、特別重要な用がある場合以外は、だいたい夜8時頃には帰宅するようにしています。門限の他にも僕は自分に様々なルールを課しています。自由奔放に行動しているように見えると思うのですが、実はわりと禁欲的なライフスタイルの中にいます。

生活のルール設定を誰かに強制されたわけではありません。自然にそのようになりました。40代の前半くらいまで、日が昇ってから家に帰るような生活をしていましたが、もう二度とあそこには戻りたくありません。

帰宅後は風呂に入り、焼酎を飲み、買ってきたレコードのチェックをし、録画していた映画を2本観ました。基本夕食は食べません。この日は昼の蕎麦が効いて、どっちみち食欲なかったですけど。

飲みながらFacebookを見るのが好きなのですが、酩酊時の書き込みは恥とゴミを撒き散らし翌日の自己嫌悪をもたらします。内容もどんどんエスカレートしつつあり、このままでは社会問題につながる恐れもあり、ブログやメールなども含めて夜に書いたものを人目に晒すのはやめなくてはいけないと思っています。

ベッドに入ったのは朝4時くらいだったかな。夢はよく見ますがこの夜の夢は忘れてしまいました。

以上、「平均的なマックロマンスの一日」でした。我ながら世の中をナメた生活だなあと思います。何もクリエイトしていないことに罪悪は感じていますし、将来への不安もないわけではありません。もう少し創造的な日々を送りたいですし社会貢献もしたいですが、今は休養、吸収の時期と思うことにしています。いずれ発芽することがあるかもしれません。種のまま腐るかも知れません。

ニキ・ド・サンファル展

IMG_3906

国立新美術館で開催中のニキ・ド・サンファル展に行って来ました。恥ずかしながらこの作家さんのこと全然知りませんでした。でもアートワークはどこかで見たことがあるような気がします。

作品が時系列で丁寧なキャプションと共に展示されていて、ひとまわりすると作家のことがだいたいわかるようになっています。たくさんの興味深いストーリーを短い時間で満喫することができました。良い展覧会でした。

おみやげコーナーでスタンプを買いました。暴力のアイコンである銃が、どことなく間抜けで愛らしく見えるところが気にいって。

インタビュー映像で作家が「政治は男にまかせてないで、女と黒人たちで取り仕切るべきだ。」みたいなことを言っていて、20年前ぐらいの収録なんですけど、今にしても、全くその通りだよなあ、と思いました。

 

カフェはしご

IMG_3186

今日は二日酔いで何もできず。カフェのはしごで時間つぶしです。夕方のfete cafe。開け放たれたドアから入ってくる風にはすでに夜の闇が紛れ込んでいました。

ギリシャ風サラダ

IMG_3183 (1)

友達のカフェのメニューにグリークサラダが加わってました。チョップドサラダ大好物。毎日でも食べたいです。

キダオレ日記

IMG_2037 (1)

友人夫妻が経営する我孫子のブックカフェ”NORTH LAKE CAFE & BOOKS”のオリジナルTシャツ。

BOOK A HOLIC

IMG_8863

NORTH LAKE CAFE & BOOKSにて購入

BENLLY’S & JOB(金沢旅行3)

DSC_2914

BENLLY’S & JOB:金沢のかっこいい雑貨屋。アンティーク雑貨からオリジナルの革製品まで、気分のいい商品がセンスよくディスプレーされている。セレクションもいいが、時の流れるスピードと空間の温度がちょうどいい。