カテゴリー別アーカイブ: トレーニング

また走り出した

ウイルス騒動の外出自粛期間にぶくぶく太り、久しぶりにダイエットを始めた。食べ物をコントロールするだけではなかなか痩せず、運動もした方がよかろうと、少し近所を走ってみた。ナイキのランニング用アプリの履歴を見ると、最後の記録が2017年だったから、実に3年ぶりのランニングということになる。

僕がいちばん最初に走ったのは小学生の頃で、喘息にランニングが良いらしいという情報を仕入れてきた両親に言われるがままに、毎日学校に行く前に近所をジョギングをするのが日課だった。毎朝同じ2kmぐらいのルートを自転車に乗った父親のサポート付きで走るのだが、それを恥ずかしいこととも思わず普通に受け入れていた。子供の頃の僕は親には一切反抗せず何でも言うことを聞く「良い子」だった。

走ることそのものも嫌いではなかったのだろう、苦しかったり嫌だったりした記憶はない。走っているうちに気分が高揚してきて、道で出会う人に「おはようございます!」なんて声をかけたりして、引っ込み思案で暗い少年だった僕とは思えないような行動。走ると脳内モルヒネが出るというような話を聞いたことがあるが、子供の脳はそれにダイレクトに反応するのかも知れない。

中学生になってもっと内に篭るようになり、両親や家族とも口を聞かないような状態(今から思えばあれが僕の反抗期だったのだろう。)になって、その父親のサポート付きランニングはそのままフェードアウトしてしまった。

中学2年生の時にクラス対抗の陸上大会があった。僕は運動は何をやってもからっきしダメで、特に短距離走は苦手。運動会の徒競走は9年間ビリだった。クラスの生徒がそれぞれ参加する種目を与えられていく中で、最後に残ったのが僕と長距離走だった。誰も長距離を走りたがらなかったし、「運動神経ゼロ」の僕には種目を選ぶ権利がなかった。

3000メートル走は400メートルのトラックを7周半する。僕が7周半走ってゴールしようとしたら、ちょうどゴールの前に担任の先生がいて「ホンダ(僕の本名だ。)はもう1周だ。」と言う。僕の前には3人の選手がいて、そのままゴールしていたら学年で4位ということになる。「運動神経ゼロのホンダ」がそんなに走れるわけがない。と担任は思ったのだろう。

こともあろうに僕の考えも担任と同じだった。自分がそんなに早いはずはないと思い、素直にもう1周走って(走る気力を完全に失って歩いている生徒を抜きながら)ビリに近い順位でゴールした。

僕が次に走り出したのは29歳の時だった。30を迎える記念として、自分がこれまで経験のない新しいものごとに挑戦してやろうと思い、トライアスロンの大会に出場したのだ。幸い、僕は小学校の時にスイミングスクールに通っていた(水泳が喘息に良いと両親が聞いてきたのだ。)ことがあるから、水泳はできる。知り合いを通じて中古で自転車を買い、駒沢公園のランニングコースを毎日のように走って練習した。

出場したレースは短い距離の初心者向けだったが、生涯で運動をした経験が全くない僕にとっては未知の世界だった。ビリでもゴールできれば良かったし、最悪ゴールまで辿りつかずとも出場するだけで意味があると思っていた。しかし結果は自分が想像していたよりも良く、僕の順位は出場選手の中で半分よりもずっと上だった。

8周半走ったな。僕は中学の時の陸上大会の3000メートル走で、ひとりだけ8周半走ったと思う。

トライアスロンは僕のライフスタイルを根本から変えてしまった。それは全く新しい生き方だった。その後、僕はフットサル、キックボクシング 、今ではサーフィンと、アクティブに体を動かすことがライフワークの中で重要なポジションにあり、常に「カラダ」が「アタマ」よりも上位にある生き方をしているが、そのスタートは29歳にトライアスロンに挑戦した地点だったと思う。

毎年開催されるトライアスロンのレースに狂ったようにエントリーして「運動神経ゼロのホンダ」のことが嘘であったかのような良い成績も残したが、あるタイミングでバーンアウトがやってきた。

バーンアウトの明確な理由はよくわからないが、ひとつは「記録」が原因なのではないかと想像する。レースに出て自己タイムを縮めることばかりに集中するあまりに、走ったり泳いだりの本来の楽しさを忘れてしまうんだ。

現在はランニングアプリがあって、レースに出なくても自分のランニングデータを記録することができる。希望すれば人と情報を共有して戦うこともできる。むろんそれはそれで走るためのモチベーションにはなるが、どうだろう?僕はまた走り出したが、今のところ距離や時間は計測していない。何も持たずに家を出てルートも決めずに走りたいだけ走る。疲れて走るのが嫌になったら歩けば良い。

何をやるのもまずは格好から。というわけで新しくキャップを購入した。ボサボサに伸び放題の髪の毛をまとめる用途のつもりだったが、たまたま最初に被って走った日が雨で、非常に使い勝手が良いことを知った。ゴアテックス素材だから水は弾くし、頭の中が蒸れずに快適だ。かなり大降りの雨の中のランだったのだけど、顔への滴はほぼ完璧にシャットされて快適だった。防寒効果もありそうだし、これから冬に向けて重宝しそう。オンリーブラックの清いデザインもグッド。別にノースフェイスからお金をもらってるわけじゃないからね。

キダオレ日記

DSC_7598.JPG

とうとう、というべきか、ヨガを始めました。何年も前からずっと興味はあったんですけどね。なかなかきっかけがなくて遠回しになっていました。あちこち故障が続いて大好きなキックボクシングをお休みしてまして、あまりにも体がなまりすぎ、このままでは精神衛生上もよろしくないと思って意を決したわけであります。

目指すのはガチの精神世界ではなくて、あくまでアーバンスタイル。インターネットでなるべくスピリチュアルな雰囲気の少なそうなスタジオを選んで入会しましたが、今のところまあ許容範囲内かな。周囲からは鶴太郎さんみたいになるんじゃないかと心配されてる節がありますが、あそこまでストイックになるほどピュアではないと自分では思っています。

何をやるにもまずは着るものがいちばん大事。ウェアはナイキとコラボのコムデギャルソンで決まりです。これを着てヨガマット背負って歩く街並みはまた見え方がぜんぜん違いますね。服というのは本当に不思議なものです。

まだ始まったばかりで、たいした変化は感じていませんが、レッスンのあとはものすごくお腹がすき、またどろどろに眠くなります。さて、どうなることやら。

 

計量

IMG_2120.jpg

55kgぴったりに合わせるつもりでサウナに行ったら減りすぎました。ちなみに起床時の体重は57.65kgでした。このあとバリバリ食べて明日の朝には60kgぐらいまで増量する予定です。

キダオレ日記

DSC_7142.JPG

スウェットパンツ:NIKE SB

まだまだ寒いですけど、もう冬服は見たくない。春先取りでハーフパンツを探しているのですが、店頭に並び始めるまで、もう少し時間がかかりそうです。この時期に夏物をずらっとまとめて陳列できるブランドが結局は生き残るのではないかと思うのですけどね。

スポーツウェアは「おじさん臭さ」との戦い。年々むずかしくなります。ちょっとサルエルっぽいシルエットのパンツはナイキのスケートボードライン。スケボーカルチャーとはありとあらゆる意味で無関係に生きてきましたが、さてうまく着こなすことができるでしょうか。

キダオレ日記

DSC_7078.JPG

Tシャツ:BLACK COMME des GARÇONS × NIKE

ブラックコムデとナイキのコラボTシャツ。実用性がありそうだったのでキックボクシングの練習の時に着てみましたが普通にスポーツウェアとして使えそうです。ヨガとか春先のジョギングなんかにもいいかも。

どうせならセットでボトムも作ってもらいたかったですけど、ルックを見た感じではこれは普通にBLACKのジャケットやパンツと合わせるためのTで、スポーツの現場で使うことはもともとあまり計算には入ってないようです。

ま、いつもよりちょっとゴージャスな気分で練習することができました。

保存保存

オリジナルスウェット

DSC_6835 (1).jpg

キックボクシングの練習の時は夏も冬もスウェットを着ています。僕は汗の量が尋常じゃなく、半袖だと汗が飛び散ってまわりに迷惑をかけてしまいますし、薄手の素材のスポーツウェアだとすぐにびちょびちょになって何度も着替える羽目に。

すべての問題をクリアにしたのが薄手のスウェット。特にブランドなどのこだわりがありませんので、ユニクロや無印良品で買ってましたが、ふと思い立ってオリジナルTシャツのサイトで「マイスウェット」を作ってみました。

デザインにかけた時間は7分ぐらい。本当に便利な時代になりました。イラストレーターなどを使ってしっかりデザインしたプロ仕様のものも作れるらしいので、次回トライしてみようと思います。これはこれでまあまあ気に入っています。

GOOD DESIGN

DSC_6571.JPG

トレーニング系のツール、マシン類は結局ぜんぶゴミになる。が定説の我が家ですが、コレだけは例外。購入して何年になるのかな、ずっとリビングのかたすみに転がっています。室内の景観(そんなに素晴らしくもありませんが)の邪魔をしないシンプルで無駄のないデザインがゴミ箱行きを逃れた理由だと思います。個人的にGOOD DESIGN賞を与えたい。実用性も高く、毎日欠かさずこれをつかって10分トレーニングするだけで、腹筋、背筋、体幹、かなり鍛えられると思います。(ってわかってるんだけどやんないんだよね。)

腸を患って入院してから、体重が激減し、ほぼ理想の体重まで落ちたのはよいのだけど、運動不足が続いて筋肉までやせ細ってしまい、かなり貧相な体型になってしまいました。この体重を維持しながら筋力をつけることが課題です。おじさん頑張んなきゃ。

かかと物語

DSC_6544.JPG

今回の入院(6月に腸閉塞で1週間入院した。)、実はそこまで堪えたわけではないのだけれど、自暴的なライフスタイルを見直すきっかけにすべきだとは思いました。むしろ生活を改善する理由が欲しくて自ら病を選んだようなところがなきにしも。

以来、粗食につとめ、酒を断ち、呼吸を整え、長くサボっていた運動を再開し、まるで禅寺の修行僧のような日々を過ごしています。

おかげで体調はよい。めちゃくちゃよいです。体重、体脂肪率は30代前半の頃と同じ、持病の喘息も完全になりを潜め、アレルギー性鼻炎にあたってはくしゃみひとつも出ません。こう言っちゃ何だけど下の方もすこぶる元気がよろしい。

びっくりしたのは「かかと」。僕のかかとは角質が硬化して正月明けの鏡餅のような状態が長く続いていました。歩き方が悪いのか、あるいは加齢と体質によるものだと思って、あきらめていたのですが、きのう、何の気なしに足の裏を見てみると、何と、あれだけガサガサだったかかとが嘘のようにつるつるになっています。触ってみるとやわらかく、弾力があって、とても自分のものとは思えないぐらいの変わりよう。

医学的なことは何もわかりませんが、ようするに(あたりまえだけど)「かかと」も体の一部なんだということです。干からびたかかとはおそらく内臓の不調と連動していたのでしょう。

カラダというのは本当に面白いものだと改めて思います。このまま健康フェチみたいになる気はさらさらありません(え、もうなってるって?)が、もう少し、自分のカラダのこと、いろいろと掘り下げてみようかなと思っています。

写真:これで足の裏の角質をカンナで木を削るみたいにゴリゴリ削り取るのです。切れ味は良いですが、失敗すると血がいっぱい出て大惨事に。ドイツ製。

 

肉体改造

DSC_6496.JPG

もともとダイエットをしていたところに入院が重なり、痩せたのはいいのですけど、所有のパンツが全部デカくて腰パンになってしまったり、弊害もないわけではありません。前回、ラッシュガードだけでサーフィンしたら肋骨が当たるところが痛くて、痛くて。

ま、数十年ぶりに自分の理想に近い体型に向かっているところですので、そういうの全部楽しんでいますけど。

新しくベストを入手しました。例によってPatagonia。方々から賛否(主に否の方ね)の声が聞こえてきますが、前にも言ったとおり、僕の中ではそれらの問題はいちおう解決しています。いずれにしてもこれで肋骨気にせずサーフィンに集中できます。

話を戻しまして、入院という想定外の要素(の手助け)はあったものの、この春先に思い立ってスタートさせた肉体改造計画は順調に進んでいると思います。不摂生と運動不足で失った筋力を取り戻すのにはまだ少し時間がかかりそうですが、コンプリートまでの道のりがはっきりと見えています。

これまでいろいろなスタイルのダイエットに挑戦してきましたが、今回は入院をはさんだ前後で全くセオリーが異なっていて、そのどちらも効果を上げているところが自分的にもとても興味深いです。データはしっかり残してありますので、いずれどこかで公開するかも知れません。

 

キダオレ日記

DSC_6414.JPG

今シーズンはハットが豊作。いったいいくつ買っただろう?しかし、これは逆に肝心の服の方が不作だったとも言えます。事実、毎年ワンセットは手に入れるフォーマル寄りのセットアップは最後まで見つからず。サイズなしの不運も重なって、あれこれ散財したわりには全体としての満足度は低かったように思います。

ダイエットに成功しつつあり、いちばん体がデカかった時から15kg近く絞ったので合う服が少なくなってきたという事実もあります。パンツなんかはどれもブカブカになってしまい、大嫌いなベルトの世話になるという困った結果に。この秋冬の服探しは更に困難なことになってしまいそう。

BLUE BAG

DSC_6405.JPG

久々のヒット商品。これは間違いなく流行るな。いや、僕が知らないだけで、きっともう流行ってるのだと思います。

キックボクシングの練習はとにかく荷物が多いのがネック。僕は汗の量がハンパないので、着替えやタオルも人の倍、グローブや防具も場所を取ります。これまではアウトドアのダッフルバッグ(もともとはテントを運ぶために作られた大容量バッグです。)を使っていたのですが、それはそれでジムのロッカーに収納するのがたいへんでした。

IKEAで全ての問題を解決するバッグを発見。軽くて丈夫な素材で、折りたためて、背中にも背負え、水洗いができて、簡易的だけど防水仕様。しかも何だかスタイリッシュ。そしてお値段、300円!キックやジム通いはもちろん、サーフィンでも、日常生活の中では例えばコインランドリーとか使い方いろいろありそう。カスタマイズも楽しそうね。

シャツ

DSC_2940

ガーゼ素材のボーダーシャツ 金沢(benlly’s &  job)で購入したが、from 鎌倉とのこと。皮膚が喜ぶやさしい着心地、カラダに吸いつくコンパクトなフォルムがGOOD。

体重

4月19日 就寝前に計測

4月19日
就寝前に計測

4月20日 起床時に計測

4月20日
起床時に計測

順調に進んでいたダイエットは2泊3日の福岡出張で一旦休憩。思っていたとおり体重は増加していたが恐れていたほどでもなくてひと安心。事実、風呂に入って一晩寝たら、出張前と変わらない体重に戻っていた。

次の日曜日に蹴りマス大会があり、60kgと申請したので、ひとまず今週は体脂肪率のことは忘れて体重を減らすことに専念したいと思う。別に正式な計量があるわけではないので、いくらでもごまかせるんだけど、こういうのはちゃんとやった方が楽しい。1週間で3kg。体脂肪のことを考えずに体重だけ落とすのならこの数字は楽勝。たぶん1日でできる。でも、試合の日に照準合わせてコンディションを整えながらゆっくり落とすことにする。

画像

FUELBAND

IMG_4083

本日のトレーニング

ジョギング:自宅→砧公園(約8km)道に迷い、水分補給に失敗し、後半脱水気味になる。→水泳:450mで足に違和感、ダマしながら1000m泳いで終了。ふくらはぎに軽く痙攣あり。

本日のトレーニング

ジョグ:約7km 新しいシューズ、両足土踏まずに靴擦れ。きのうはなんともなかったのに。

本日のトレーニング

昼:ジョグ6K(素足にいつものシューズ)

深夜:ジョグ5K(素足に新しいシューズ)

ジョグ後の体重

20130730-135522.jpg
ジョギング約6K/ソックスなし

本日のトレーニング

スイム:1000m×1本 クールダウン500m(50mプールにて)

ジョグ:約7km

本日のトレーニング

深夜ジョグ約6km:おとといのサイクリング後から右足の親指に違和感があり、ランニングに影響あるか試しに軽く走ってみたところ問題ない様子。

本日のトレーニング

IMG_3820

サイクリング1、富里市内ライド:約20km

サイクリング2、成田→東京ライド:約85km

トライアスロンの練習として本番までに200km乗ることを目標に掲げていたが、この3日間で達成したことになる。あとは短距離のスピード練習を何本かやって仕上げる予定。課題のランのノルマは残り40km、スイムは3km。

本日のトレーニング

20130722-232743.jpg
サイクリング 自宅→成田 約90km
体力的には余裕と思ってたけど、信号のストップ&ゴー、帰宅渋滞の細い県道、後半のアップダウン、そして迷子、、終わってみればなかなかタフだったかな。

7月21日のトレーニング

サイクリング20km×2

ストレッチ

7月19日のトレーニング

ジョギング:約11km

ストレッチ

マンデートレーニング

パーソナルトレーニング2回め。正しいフォームでトレーニングする方法を教えてもらう。不可はほとんどかけず、フォームを意識。それでも終わった後はしっかり筋肉キテる。終了後スタジオへ移動してリラックスヨガ。月曜日はしばらくこのセットで継続だな。

ワークアウト

腹中心、下半身も。45分。フィットネスナビ (月に1度の身体測定)下半身は強化されている。上半身は前回同様イエローレベル。基礎代謝が1500を割った。来週、初めてトレーナーに指導を乞うので、そこでトレーニング方法を見直すことになると思う。

20121118-041757.jpg

11月15日キック練習

キックミット:石井さん ポイント|右ミドルの際の軸足の踏み込む位置。蹴った後すぐ戻ることを意識すること。パンチミット:小野寺会長、蹴りマス3ラウンド:朝永さん(初顔合わせ)

ヨガ

スポーツクラブでリラックスヨガのクラスに参加。初心者向け?呼吸意識しながらストレッチする感じ。何だかもの足らず、終了後、腹筋のアホトレやってサウナで〆。

11月6日の食事など

朝食。パン、チーズ、ジャム、蜂蜜。

ワークアウトに出かける。腹、背、腕、尻、腿、ふくらはぎ、ストレッチ、約1時間。

環八に蕎麦屋を発見。好きなサイズ。

昼食にたまご丼。最近、炭水化物摂り過ぎかも。

 

 

 

ワークアウト

ひと月ぶりぐらいのワークアウト@オアシス。ストレッチ、腹、下半身、ストレッチ。