左:日常づかいのシナモン・レシピ/日沼紀子 右:EASTAN SOUNDS/Yusef Lateef
スパイス調合家=日沼紀子さんが新たなスパイス本をリリース。今回はまるごと一冊「シナモン」。比較的親しみのあるこのスパイスですが、ぱっと思いつくのはシナモンロールぐらいかな。あとカフェバー(死語ですね)の頃にカプチーノを注文するとスプーンの代わりにシナモンスティクが付いてきたのを憶えているぐらい。でも実はシナモン、お料理でもお菓子でも多大な領域の中で活躍するスーパースパイスであるのだそうな。
この本では知ってるようで知らなかった、シナモンの魅力と実用的な使い方が、素敵な文章と写真で紹介されています。おしゃれでわかりやすく、気軽に眺めて楽しい本であると同時に、柔らかに学術書の趣もあり。探究心旺盛な紀子さんが、あらゆる角度から精緻に研究された感が細部から伝わってきます。濃厚な青を使った妖しいムード漂う写真は女性が作る料理本としてはかなりめずらしい。紀子さんによるとその辺もやっぱり狙い通りで、料理本にありがちなラブリーな雰囲気から脱却したかったとのこと。
そして何と、僕のコラムがこの本の中に収められています。「シナモンと音楽」というテーマで800字。(ぴったり800字に合わせました。嘘だと思ったら数えてみてください。)ブログやら何やらで嫌というほど言葉を発信し続けている僕ですが、実はそれが印刷されて人様の前に披露されるのは初めてのこと。光栄としか言いようがありません。ここまで51年かかったわけだから、1冊の本を出版するのには、あと50年ぐらいかかるかな。がんばって長生きしよう。
僕のコラムはともかく、「シナモン」という単体のスパイスから切り込んだ新しいタイプのお料理本、オススメです。